任天堂から「Nintendo Switch(有機ELモデル)」を2021年10月8日に発売すると発表されましたね。
(予約開始は9月下旬予定)
その名の通り、色鮮やかな有機ELのディスプレイというのが大きな特徴であり、
価格は37,980円(税込)、従来型より5,002円アップとなりました。
個人的にはカラバリにホワイト色が追加されたので、魅力を感じています。
では、従来型との具体的な違いを含めて、詳しく見ていきましょう。
- 主な違いは、7インチ有機ELディスプレイ、ホワイト色、有線LAN端子の搭載、背面スタンド
- 従来型との機能性に大きな差はないため、10月まで待てない方は従来型でも◎
- 美しい画面かつスタイリッシュなホワイト色が魅力的なので待てる方には新型おすすめ
従来型との違い
新型 | 従来型 | |
---|---|---|
本体保存メモリ | 64G | 32G |
画面の大きさ | 7.0インチ | 6.2インチ |
重さ | 420g | 398g |
価格(税込) | 32,978円 | 37,980円 |
違う点を簡単に比較してみました。
また、内蔵スピーカーが新しくなり、クリアな音を楽しめるようになりました。
7インチの有機ELディスプレイ
従来型との一番の違いは、画面の大きさと液晶ディスプレイです。
画面の縁がスリムになり、ディスプレイは6.2インチ→7.0インチへ広がりました。
有機ELでは鮮やかな映像を楽しむことができます。

- ピクセル1つ1つが発光するので、コントラストの高い鮮やかな色が表現できる
- 黒が発光しないのでまぶしさが抑えられる
- 省電力
iPhoneでいうと、iPhoneX、iPhoneXS、iPhone11Proなどが有機EL画面を搭載しています。
無段階で調節できる背面スタンド

従来型ではなんとも弱弱しかったスタンドでしたが、新型は無段階で角度を調整することができるようになりました。
安定感も増すのでこれは嬉しい。
新しい有線LAN端子が搭載

付属のドックには2つのUSB端子とテレビに接続するためのHDMI端子に加え、新たに有線LAN端子が搭載されました。
テレビにつなげてプレイする際に、さらに安定して行うことができます。
ホワイト色が追加

従来型と同じネオンブルー/ネオンレッド色に加え、ホワイト色が追加されました。
男女問わず、持ちやすい色です。
ドックの角がまるくなった
角がまるいフォルムになり、ロゴは小さめに。
洗練された印象で、個人的に好みです。
どっちを買う?待つべきか?
従来型、新型を比較した結果、機能性に大きな差はみられず、どっちを買うか?待つべきかについてですが
- テレビやモニターに接続してプレイするなら、ディスプレイの魅力は感じられない
- 本体メモリは倍になったが、大容量のmicroSDカードを買って補える
- 有線LAN端子は、ドック経由で接続できるUSBアダプタも販売されてる
- バッテリー持続時間は変わらない
以上の理由から、
テレビやモニターに接続してプレイするつもり、10月まで待てない方→従来型
美しいディスプレイを本体で楽しみたい、ホワイト色がほしい、10月まで待てる方→新型
となるでしょう。
個人的にはホワイト色ほしい…
わたし個人ではSwitch Liteのターコイズを、家族でSwitch本体を所有しています。
Liteの場合はターコイズ色が好きなので(当ブログのテーマカラーでもある)気に入っていますが、本体はグレーが売り切れだったので、仕方なくネオンブルー/ネオンレッドを購入した次第です。
いやはや、ホワイトがあったならホワイト一択でしたね。。。
コメント