パソコン周辺機器で便利なもののひとつにノートPCスタンドがあります。
正直いらないのでは?と思っていたのですが、使ってみると「これが無いともうやる気ない」ぐらい快適なのでハマってしまいました。
また、Zoomを使ってリモート会議や飲み会するときにもおすすめです。
というのも、イケメンや美人を除いて、顔は下の角度から写るとブサイクに見えるんですよね。。。
(よくSNSで見かける上目遣いの写真はかわいく見えるあれです…)
この記事では、PCスタンドを使うメリットとおすすめ商品5つを紹介していきます。
PCスタンドの3つのメリット
視線が高くなるため姿勢が良くなる
画面が下だと視線も下がることでどうしても前のめりになり、長時間作業していると身体も疲れるし、猫背や肩こりの原因にもなります。
また、スマホでも同じですが下を向いている状態が続くと口元にたるみができ、二重アゴになってしまいますよね。
しかし、スタンドを使うことで画面と目の高さが同じになるため姿勢が良くなり、結果的に猫背や肩こりの解消、二重アゴの予防にも効果的です。
放熱効果も期待できる
パソコンって使ってると熱くなりますよね。
これは仕方のないことなんですが、熱くなり過ぎるとパソコンの動作に影響し、エラーやフリーズする場合も。
スタンドはパソコン底面と机に空間をつくるので、放熱効果が期待できるメリットもあるのです。
タイピングがしやすい
スタンドの角度によりキーボードに傾斜がかかることでタイピングがしやすくなり、手首のへの負担も軽減されます。
結果的に作業効率アップへとつながります。
選ぶときのポイント
- ガタつかないなどの安定性
- 高さ・角度が調整できるか?
- 熱への対策
この3つのポイントを意識して、自分に合ったスタンドを選びましょう。
ここでは、特徴が異なる5つを厳選しました。
価格は2,500~5,000円ぐらいで買えます。
BoYata ノートパソコンスタンド

- 角度・高さが自由に調整できるのでタブレットにも向いている
- 耐重20kg、安定性抜群
- 15インチまでのノートPCに対応
- カラーは5色:シルバー、ダックグレー、ブラック、シャンパンゴールド、ピンク
Amazonベストセラーにも選ばれた実績のある商品。
Youtuberや多くの方に指示されており、コスパ最強と言われています。
シャンパンゴールドは女性に人気がありそうな素敵なカラーに仕上がっています。
迷ったらこれを選んで間違いないでしょう。
MOFT パソコンスタンド

- 超薄型、重さ85g
- 粘着タイプで繰り返し利用できる
- 角度は二段階で調整できる
- 重さ8kgまで、15.6インチまでのノートPCに対応
- カラーは8色で豊富、葛飾北斎の柄もあり
超薄型・超軽量ゆえに安定性はやや欠けますが、持ち運びもしやすく、パソコンとシームレスにつながるシンプルなデザインは、外出先でも使いたい方に向いているでしょう。
葛飾北斎の大波『神奈川沖浪裏』、赤富士を表した『凱風快晴』の柄があるのも魅力的です。
工匠藤井 ノートパソコンスタンド

- 9段階の高さ・角度が調整できる
- スマホスタンド付き
- 下のスペースには外付けのキーボードを収納できる
- 材質はプラスチック
- カラーは2色:ホワイト、ブラック
スマホスタンドの底部には穴があるので、充電ケーブルも繋げることができて嬉しい。
材質はプラスチックの為、見栄えや安定性では劣りますが、パソコンとスマホで分けて作業ができそうです。
Eono ノートパソコンスタンド

- 360度回転できる
- 17インチまでのノートPCに対応
- 高さと角度は固定なので調整はできない
高さ・角度が調整できないのは難点ですが、360度回転できるので自宅というよりはオフィスで活躍できそうですね。
特にApple製品と相性がよさそうなデザインです。
dynoee ノートパソコンスタンド 木製

- 角度は6段階調整できる
- PCだけではなく、タブレット、読書にも最適
- 17インチまでのノートPCに対応
- 厚さ2センチ、重さ600g、軽くて薄いので持ち運びにも◎
アルミ製が多いなか、木製ならではの木目の美しさ、肌触りの良さが魅力的です。
インテリアとしてもなじみやすく、おしゃれですね。
まとめ
パソコンスタンドは一度使ってみると、その良さに共感できるはず。
ご自分のインテリアやデスク環境とも合わせて、ぜひ検討してみてください~。
コメント