お中元、暑中見舞い、残暑見舞い…
これらの違いを説明してほしいと言われた場合、難しいのではないでしょうか。
残暑見舞いはなんとなくわかるけど、お中元と暑中見舞いってどう違うの?
どちらも贈り物をするの?
この記事では、今さら聞けないこれらの違いを解説します。
お中元とは
日ごろお世話になっている方への感謝の気持ちを込め、またご無沙汰している方へのあいさつも兼ねて交流を深める目的の贈りものがお中元やお歳暮の習慣です。
シャディより引用
季節のあいさつとして、物を贈るというものですね。
贈る時期
お中元は6月下旬から7月15日まで、旧盆の習慣のある関西などでは、一ヶ月遅れの8月15日までに贈ります。
贈り先の地域によって事情は合わせる必要があります。
夏のあいさつということを踏まえると、覚えやすいかもしれません。
贈るものは?
季節のあいさつなので、桃やメロン、ゼリーといった季節感のある涼しいものが一般的だったようですが、最近はコーヒーや有名スイーツも人気があるようです。
どちらにせよ大切なのはお気持ちですので「相手がもらって嬉しいもの」を考えて、喜んでもらえたらこちらも嬉しいですね。
ちなみにスイーツ好きな方には、DaiGo氏も絶賛の高級チーズケーキおすすめだと思いますよ。

暑中見舞い
暑中見舞いはお中元と違って、季節の挨拶状、つまりお手紙を送るというものです。
遠く離れた方へ物を贈るということが難しかった時代に、郵便を使って書状を送ったのが始まりといわれています。
暑中見舞を送る時期
「暑中見舞いに地域差はなく、7月中旬から立秋まで」となっています。
残暑見舞い
暑中見舞いと同じように相手の健康を気遣ってお手紙を送るものですが、送る時期が異なります。
残暑見舞いを送る時期
立秋(8月7日)以降は残暑見舞いとし、8月末までに送ります。
なので、立秋を過ぎると残暑見舞いとして送るのが正しいということになります。
普段お世話になっている方へ
最近は若い世代を中心に、欧米のようなギフト感覚で贈るのも増えているようです。
コロナ禍ということもあり、普段会えない方に何か贈ってみてはいかがでしょうか。
コメント