職業訓練校の見学会に行った方が合格しやすいといううわさを聞きますが、はたして合否に影響するのでしょうか。
この記事を読んでいる方は、
職業訓練校の見学会に
- 行こうか迷っている
- 日程的に行けない
- 結局、行ってない…面接が不安…
という感じかと思います。
職業訓練校の見学会には行った方が良いんですが、タイトルの通り、私は見学会に行かずに受験しました。
この記事では、職業訓練校の見学会は合否に影響するのか、私の経験をもとにお伝えします。

職業訓練の見学に行ってなくても合格できるか?
私は職業訓練校の見学会に行きませんでしたが、無事合格しました。
受験したのは期間6ヶ月のCAD科。
CADというソフトを使って建物の図面を書き、卒業後は設計事務所や建築系の会社でCADオペレーターとして働くことを目指したコースです。
私が受験したときは、30人の枠に40人の応募があったとハローワークの方が後日お話していました。
後述しますが、見学会に行ったかどうかよりも、面接対策がちゃんとできていれば合格すると思います。
見学会の参加有無を面接で聞かれる
職業訓練校の面接では見学会に参加したかどうか聞かれることが多いです。
案の定、私も聞かれました。
「やっぱり聞かれちゃうか…」と内心あたふたしながらも、見学会に行ってない私はもうどうしようもないので、「個人的な事情により参加できませんでした」と答えました。
そして、私が見学会に行かなかったのは、、、「今日は大雨だし…」「来週行こうかな」なんて思いつつ日が過ぎてしまったという、なんともダメな理由です。。。
行かなかった理由を聞かれる?
面接官は参加しなかった理由などを聞いてくることはありませんでした。
私は「個人的な事情」と言ったので、まあ深くは聞いてこないですよね。
コロナ禍ということもあり、もしかするとコロナにかかってしまっていたとか、濃厚接触者だったとか、そういった事情が考えられるかなとも思います。
何よりも面接が大事

試験内容は国語と数学をあわせて30分の筆記試験と面接です。
筆記試験は中学や高校で習ったような内容で、私はすっかり忘れているので漢字の読み書きはできても数学はさっぱりでした。
ちなみに筆記試験の過去問は、各都道府県のハローワークや学校のサイトでダウンロードできます。
(私の場合はハローワークで受験申し込みをしたときに、印刷してくれました。)
ハローワークの方もお話していましたが、筆記試験よりも面接が大事です。
やっぱり就職することが目的なので、やる気があるかを見ています。
どういう企業・分野で働きたいかを明確にすること
面接では、「どういう会社で働きたいのか」聞かれました。
私はぼんやりと「設計事務所とかでCADオペレーターとして働きたい」と答えましたが、面接官は「建物といっても、集合住宅やデパートなどの大きな建物や戸建ての木造住宅があるが、どういう建物を扱う会社なのか」と深く聞かれました。
そこまで深く考えていなかった私は「戸建ての住宅を希望していますが、とにかく就職したいので条件を狭めたくないです」とか言って、なんとかやり過ごしたんですが…笑
面接官の意図としては、「この訓練では主に戸建ての住宅をメインに学ぶけどOK?」ということを確認したかったんだと思います。
学びたいことが違っていたという理由で、訓練校を辞められては困りますしね。
なので、自分が学びたいことと訓練で教えていることがマッチしているかということを、見学会に参加してしっかり確認するという意味では見学会には行った方が良いでしょう。
逆にいえば、そこをしっかり理解して面接で自分が訓練を通して学びたいこと、働きたい会社などを答えれるなら、見学会に行かなくても合格するでしょう。
(まあ私の答え方はなんとも言い難いんですが…)
面接のポイント
- 訓練で学ぶ内容を理解しているのか
- 訓練を通して学んだあと、どういう企業で働きたいのか
- 休まずに通学できるか
面接の詳しい質問内容は、また別の記事にまとめます!
見学会に参加するメリット
というわけで、面接でも見学会の参加有無を聞かれますし、面接対策にもなるので行った方が良いのですが、その他のメリットをまとめました。
学校の立地を把握できる
私が後悔したポイントでもあるんですが、職業訓練校には試験当日、初めて行ったんですよね。。。
それに私は地元民ではないので土地勘もなく、学校の場所もなんとなくしか把握していませんでした。
電車の乗り換えや最寄り駅からどのくらい歩くか、道順もわからないままです。
さすがに心配になったので、試験の前日にGoogleマップで調べ、ストリートビューで駅から学校までの道を確認しました。
試験当日は早めに出発したので、余裕をもって無事到着できましたが、、、
見学会に行くことで、学校までアクセス方法を確認できるのでそういう意味でも行った方が良いでしょう。
当日道に迷ったり、乗り換えを間違えたりして遅刻なんてことは避けたいですよね。
学校の雰囲気がわかる
職業訓練校って馴染みがなく、どういう雰囲気なのかイメージしづらいかと思います。
中学や高校のような「学校」という感じの建物の場合もありますが、なかにはビルに入っていることもあります。
私が過去に見学したことのある職業訓練校は、都会のビルのなかにあり、小さな教室にぎゅうぎゅうしているようなところでした。
「なんかイメージと違う…自分はここじゃないかも」というのも、行ってみないことにはわからないですよね。
また、試験当日は緊張してしまいますが、初めて来る場所よりは、一度来たことがある場所だと少しは精神的に余裕がでるかと思います。
詳しい学習内容が聞ける
今回は見学会に行っていない私が言うのもなんですが、見学会に行くことでパンフレットやホームページに載っていない詳しい学習内容、カリキュラムが聞けるというメリットがあります。
例えば、今回私が受験したCAD科でいうと、CADソフトにはAutoCAD(オートキャド)、VectorWorks(ベクターワークス)、REVIT(レビット)などたくさん種類があります。
どのソフトを学ぶことができるのかは学校によっても異なりますし、現場でも使っているソフトは会社によって異なります。
なので、自分が希望する就職先がある場合は、学校でそのソフトを学ぶことができるのか、見学会を通して詳しく確認するのも良いでしょう。
見学会に参加する方法
職業訓練校の見学会に参加する方法は、学校にもよります。
あらかじめ日程が決まっていて、学校に直接電話して予約する場合と、特に予約する必要はなく当日開始時刻に集合する場合があります。
ハローワークやホームページなどでも載っていますので、それぞれ確認しましょう。
見学会に行くときの服装

見学会にもスーツで行った方が良いのか?という疑問ですが、私服でOKです。
私は今回受験した職業訓練校の見学会には行っていないのですが、過去に2回それぞれ別の訓練校の見学会に行ったことがあります。
そのときの参加者の服装ですが、みなさん普段通りの私服という感じで、Tシャツとジーンズといったカジュアルな方もいました。
ピアスやネックレスとかのアクセサリーもつけてます。
(まあさすがにピンヒールで来る人はいなかったですが。)
訓練校によっては「機械や設備がある校内を歩きまわるので、スニーカーや動きやすい服装」という指定がありました。
事前に確認しておくと良いでしょう。
まとめ:見学会は行った方が良いけど面接が大事
訓練校の見学会参加の有無で、合否は決まらないと思います。
行けない・行っていない方でも心配せず、面接で自分のやる気を伝えましょう。
良い結果になることを願っています!

コメント